財形貯蓄制度について

財形貯蓄制度は、毎月の給料や賞与から定期的に天引きすることにより積立を行い、勤労者の計画的な財産形成を促進する制度で、その種類は、「一般財形貯蓄」、「財形住宅貯蓄」、「財形年金貯蓄」の3つの貯蓄があります。

詳しい内容については、「募集パンフレット」を参照いただくか、各取扱金融機関へ直接お問い合わせください。

マイナンバー

マイナンバー制度の施行に伴い、平成28年1月以降に提出される一部の財形貯蓄の書類には、マイナンバーの記載が必要になります。

法人番号一覧

書類提出締切日(月例締切日)

毎月15日の2営業日前の午前

毎月15日の2営業日前の午前というのは各所属の財形担当課から、共済組合への書類提出締切日です。所属での文書整理のため、締切日が異なる場合がありますので所属の財形担当課にてご確認ください。

令和7年度
月例 締切日
4月月例 令和7年4月11日(金)の午前
5月月例 5月13日(火)の午前
6月月例 6月12日(木)の午前
7月月例 7月11日(金)の午前
8月月例 8月13日(水)の午前
9月月例 9月11日(木)の午前
10月月例 10月10日(金)の午前
11月月例 11月13日(木)の午前
12月月例 12月11日(木)の午前
1月月例 令和8年1月13日(火)の午前
2月月例 2月12日(木)の午前
3月月例 3月12日(木)の午前

月例の中断・再開適用開始月・払込等

締切日までに書類が不備なく提出されたときは原則として、払戻・解約請求は当月の月末までに払い戻され、変更申込内容は翌月から反映されます。

期末・勤勉(推奨)の積立の設定のある方の、6月月例の解約は、6月期末・勤勉(推奨)の積立後の解約となるため、7月10日頃に払込されます。中断中の方も同様の取扱いとなります。
期末・勤勉(推奨)の積立の設定のある方の、11月月例の解約は、12月期末・勤勉(推奨)の積立後の解約となるため、12月20日頃に払込されます。中断中の方も同様の取扱いとなります。
払込日の指定はできません。また、金融機関へのお問い合わせはご遠慮ください。
詳明は、
財形書類受理というのは各所属の財形担当課から、共済組合への書類提出日です。所属での文書整理のため、締切日が異なる場合がありますので所属の財形担当課にてご確認ください。

PageTop

メニュー

メニュー