人間ドック 申込方法

申込方法

①申し込み

(1)健診施設を決める

どこで受診するかを決めます。

令和5年度の健診施設別自己負担金一覧はこちら

(2)受診日の10日前までに、本人が直接健診施設へ電話または口頭で申し込む

  • 申し込みに際しては、組合員証(組合員被扶養者証)を手元に置き、『名古屋市職員共済組合の組合員または被扶養者』であることをはっきりお伝えください。この申し出がないと全額自己負担となります。
  • 健診施設からは、次のことを聞かれます。
    ■受診者氏名と生年月日(年齢)
    ■受診セットの送付先住所
    ■受診者の連絡先及び自宅電話番号
    ■組合員氏名と所属の電話番号
    ■組合員証番号
    ■過去の受診の有無、前回の受診日
    ■受診希望日
    ■追加検査の希望
  • 婦人科検診のみ、または人間ドックとあわせて婦人科検診を受診される場合は、その旨、健診施設へお申し込みください。
  • 人間ドックとあわせて追加検査(骨粗しょう症検査、C型肝炎ウイルス検査、前立腺がん検査)を受診される場合は、その旨、健診施設へお申し込みください。

②受診セット等が送られてくる

  • 予約が確定しますと、受診セット等が送られてきます。その中に『申込確認票』が入っていますので、内容を確認し、組合員氏名を記名してください。
  • 受診日が近づいても受診セット等が届かない場合は、健診施設へお尋ねください。

③受診する

  • 受診当日は、次のものを持参し、受診してください。
    ■申込確認票
    ■受診セット
    ■組合員証(組合員被扶養者証)
    長期組合員及び後期高齢者等短期組合員の方は、共済組合から別途交付される長期(後期高齢者等短期)組合員証明書をご持参ください。
    ■自己負担金

変更・取消

  • 予約後に、日程変更や取消をする場合は、直接健診施設へご連絡ください。
    日程変更できるのは、当初の受診日の年度末までです。
    当日特定保健指導を実施しない健診施設での受診は、年齢、受診内容によっては当初の受診年度の属する1月末までとなる場合があります。詳細はこちら
    (例) 当初、2月15日を受診日として申し込みしたものを、その後変更できるのは、その年の3月31日までの間です。
  • 定点の人は、年度末になりますと混雑し、受診できない場合がありますので、早めにお申し込みください。

服務

  • 人間ドックの受診に際しては、必要な時間について職務に支障のない範囲で「職務に専念する義務の特例に関する条例」第2条第1号の適用となりますが、詳細は所属の庶務担当課でご確認ください。(当日特定保健指導含む)
    なお、検査日と判定日が異なる場合は、検査と判定に要する時間の合計が1日以内であれば、分割して申請できます。

PageTop

メニュー

メニュー